となりのJohnの気まぐれ

気の向くままに

2020-01-01から1年間の記事一覧

【Uno Platform】Uno Platformを使うときのTips(2021年1月現在)

はじめに 対応バージョン ビルドできないとき .Netライブラリのバージョンを確認する F12で定義元のリンクを確認する Preference Uno PlatformのPreference Contextの取得方法 まとめ はじめに Windows(UWP)やmacOS,Linux,AndroidやiOS,WebAssembly等さま…

【Uno Platform】端末間でURLを共有するアプリを作った

これは何? 概要 ユースケース 構成 UWPの挙動 Channel Token Publisher Subscriber Androidの挙動 Channel Token Publisher Subscriber アイコンとか 感想 課題など そのほか リポジトリ これは何? まだまだ開発途上のUno Platformを使ったアプリケーショ…

【雑記】私のプログラミング学習の進め方とモチベーション

これは何? 書籍や講座による勉強の問題点 上達のためには つくりたいものをみつけるために:着想 つくりたいものをつくるために:設計 つくる:実装 公開する:モチベーション まとめ これは何? エンジニアを目指して,または単なる資格取得,あるいはプロ…

【Google Cloud】Cloud Functionで署名付きURLを生成する

はじめに 署名付きURL 原因と対処 まとめ はじめに クラウドサービスなどを用いたサーバレスなアプリケーションの開発が可能となった現代において,クラウド上でスクリプトを走らせるのはもはや一般的となっている. 今回はGoogleのCloud Functionで署名付き…

【SQLite】PythonでimportされるSQLiteのバージョンアップ

はじめに pythonで有効になるSQLiteのバージョン ソースからビルドしたSQLiteをpythonで扱う SQLiteのビルド 共有ライブラリ 実行者によって変わるSQLiteのバージョン まとめ はじめに SQLiteではバージョンによっては解析不可能な構文もある.今回のシステ…

【Google Home】おかたづけアシスタントをつくったはなし

これは何? 背景:片付けの呪縛 仕組み 実装 片付け場所の記録 片付け場所の確認 Cloud Text-to-Speech:Cloud TTS Google Cloud Strage:GCS Chrome Cast 以上をまとめたソース まとめ これは何? 日々発生する「片付け」という作業.整理整頓を心掛けても…

【備忘録】文字列操作の計算量:stringよりdeque

はじめに 問題の概要 私のアプローチ 元の文字列Sの操作(A) 追加される文字Ciの操作(B) 課題となった点と解決 まとめと感想 はじめに ABC158のD問題の備忘録.勉強になったので掲載. atcoder.jp私は競技プログラミングを全くと言っていいほど勉強しない…

【音声プログラミング】Google Home "と" プログラミング(後日談)

これは何? 概要 構成 音声入力 Google Homeへの音声入力 BeeBotte 終わりに これは何? 前回書いた記事の更新版. www.rect29.com 前回の記事より,スマートな記述ができていると思う. 概要 Google Homeによるプログラミング.音声入力でC++のプログラミン…

【音声プログラミング】Google Home "と" プログラミング

これは何? 概要 構成 音声入力 Google Homeへのコマンド スプレッドシートのRSSへの変換 音声認識結果の解析 使用するモジュール 解析 スクリプトによる制御 スクリプトまとめ まとめ これは何? とある技術系記事をまとめたQiitaに私が過去に投稿した内容…