はじめに
出遅れ感がするがいよいよ5月も近くである.4月から新生活という人にとってはある程度体も馴染んできたところだと思う.そこで,私が一人暮らしを始めて便利だと思ったアイテムを列挙しておく.
1位~5位
タイルカーペット
私が1番に上げるのはタイルカーペットである.これは居室がフローリングの場合に顕著に便利.
床をカーペットで覆っていると,ホコリが目立たない上に踊らない.加えてある程度の高級感がある.しかしながら,普通のカーペットだと食べ物をこぼしたときに仮に汚れたときに洗うのは困難である.サイズの融通も利かない.
そこでタイルカーペットの出番である.
Amazonを始めどの通販でも入手可能な手頃さに加えて,部分部分で手洗いや部屋の広さに柔軟に対応できる融通も利く.見栄えもだいぶ落ち着いたものになり,敷き詰め方によっては自分好みのパターンで敷き詰めることもできる.
少し敷き詰めるだけでも大きく印象が変わるので,特にオススメである.
家具などを置きだすと,どうしても移動させるのに苦労する.そのため,このカーペットの対応はできるだけ入居してすぐがよい.
コードレス掃除機
掃除機は電源コードが必要であると無意識に思っていないだろうか?
私が2番目に挙げるのは,コードレス掃除機である.
生活していると不意に掃除をしたくなる瞬間がある.そんなときにいわゆる普通の掃除機だと取り回しや大掛かりな準備が必要で,かといって掃除ローラも違う気がする.
コードレス掃除機はそうした手軽な掃除ニーズにも対応可能な掃除機である.
掲載したリンクの掃除機は,私が使用しているタイプの掃除機である.ヘッドが交換できるので融通が利く.
コードレス掃除機はスタンドに立てて設置・充電する必要があるが,普通の掃除機よりも省スペースなので問題にはならない?と思う.
ワイヤーネット
実際には他に結束バンドやフックが必要である.
コンピュータやスマートフォンの充電ケーブルが,デスクの下でごちゃまぜになることはないだろうか?
そこで活躍するのがワイヤーネットである.

手許にあった写真は少し解像度が悪かったが趣旨は伝わると思う.
床上で配線が混ざっていると,見栄えが悪いだけでなく掃除もしづらい.電源を断ちたい配線をたどるときにも困る.そこで予め整理しておくことでできるだけ床に下げない工夫をする.固定することについては,たいていの電源コードは挿抜することがないのでこうした対応でも問題ないように思われる.
USB切り替えケーブル
在宅勤務などでは,普段使いのキーボードやマウスなどを使用することが多いように思われる.
そんなときに重宝するのがこのケーブルである.
このケーブルはケーブルのUSBメスに接続されたデバイスを,このケーブルのUSBケーブルオスに接続された端末に接続する操作を,スイッチ一つで切り替えてくれる.
普段使いのPCをA,在宅勤務で使うPCをBとすると,スイッチ一つでキーボード・マウスをUSB接続してくれるケーブルなのである.わざわざUSB接続をし直す必要がないのである.
慣れると手放せなくなるので,オススメである.
番外編(必須ではないけれどよいもの)
まとめ
私が1人暮らしを始めて買ってよかったと思うものを列挙した.参考になった製品があれば幸いである.特にタイルカーペットは布教したい製品であることから購入の検討をオススメする今日この頃である.